不眠

不眠

薬剤性不眠を引き起こす薬は、意外と多い?

何だか寝付きが悪くてよく眠れない、気がついたら毎日の睡眠時間が非常に短くなっているなど、不眠の状態に悩まされている方も多いかと思います。
その不眠の症状が、薬を飲んでから起きているという場合、薬の副作用として不眠を発症している可能性があるでしょう。

薬物性不眠と呼ばれるこちらの不眠症状はその名の通り、薬剤が不眠を引き起こす原因となっており、薬剤を飲んでいる間は、不眠の症状に悩まされます。
薬を飲み始めてから不眠症になった場合は、薬剤情報提供書、取り扱い説明書などをよく読んで、薬の副作用の欄をよくチェックして見て下さい。
よく分からない場合は、薬剤師や医師に相談をしてみましょう。

意外と多い、不眠を引き起こす薬

薬の中でも,不眠の症状を引き起こすことが多い薬は多く存在します。
例えば、食欲抑制薬や、高脂血症治療薬、降圧薬や抗潰瘍薬など、普段あまり触れる機会が無い方も多い、特殊な薬があげられるでしょう。

また他にも、抗うつ薬や副腎皮質ステロイド、抗パーキンソン病薬なども、不眠の副作用が表れやすいことで知られています。
なかなか飲むのを辞めることが出来ない薬だからこそ、医師に相談をしても、別の薬を処方してもらいにくい傾向があるでしょう。
不眠の症状が出た場合は、別途睡眠薬を処方して対処するという病院も多く、薬と薬の合わせ技で、副作用を消すという方法が非常にメジャーとされています。

出来るだけ副作用が少ない睡眠薬等が提供されますが、どうしても胃が荒れやすくなってしまいますので、また別の副作用が出る可能性がある事は、忘れないで下さい。

副作用をどうにかするためには

不眠の副作用が出てしまう場合、睡眠薬を使わなくとも、自力でケアをすることが出来る場合も有ります。
日中に出来るだけ運動をして体を疲れさせる、暖かいお風呂に浸かって神経をリラックスさせる、ホテルで使うような品質のいい羽毛布団を使うなど、様々な作用があげられるでしょう。

副作用をどうにかするためには、薬でどうにかするのではなく、自然療法で有る程度ケアをするという方法もメジャーです。
もちろんこの方法が絶対に上手くいくということはありませんが、薬でどうにかする前に、まずは自分で出来るケアを試してみてからにすると良いでしょう。

このように、薬の副作用によっては、有る程度自力でケアをすることが出来る場合も有ります。
もちろん、なかなか自力では難しいため、無理をせずに、症状がより悪化する前に、医師や薬剤師に相談をすることが大切です。
出来るだけ副作用の出にくい睡眠薬、体に負担が掛かりにくい睡眠薬などもありますので、そうした睡眠薬を併用する方法の1つの方法と言えるでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: