手洗いが大切

「風邪」のセルフメディケーション

風邪とは

風邪は、鼻やのどにウィルスが侵入し、粘膜に炎症が起きる事が原因です。
風邪の原因となる微生物は、80%から90%がウィルスで、その数は200種類に上ります。
そのため、風邪の症状は一緒でも、その原因となるウィルスは異なる事が多いです。

人間は日常的に呼吸をおこなっていますので、抵抗力が高い状態なら、特に問題なく生活できます。
ですが、抵抗力が下がっていると、風邪のウィルスを除去しきれず、結果的に炎症が発生してしまいます。

ご自分が風邪をひいてしまった時のことを想像しましょう。
その状態がいつまで続くのか、そして、風邪を治すためにはどうしたらよいのかを考えましょう。
多くの方が、2、3日で症状が回復した、と答えられるでしょう。

人体はあらゆる病原体に対する抗体を生成する能力を持っています。
ですので、体を安静にし、きちんと栄養をとっていれば、体がきちんと反応して、あなたの体を元気にしてくれます。

寒気やせき、くしゃみが始まったら

風邪の初期症状は寒気やくしゃみです。
これらの初期症状があれば、風邪薬を飲むなどの対処を始めましょう。

そして、温かい恰好をして、温かい飲み物を飲みましょう。
そうしていれば、だんだんと体が温かくなり、体力も温存できるでしょう。

国も日本全国の皆様に注意を喚起しています。
理由は、風邪の感染者が毎年数十万人以上おられるからです。

風邪はとても流行しやすい病気です。
ぜひ、注意を怠らないようにしてください。

風邪に要注意

冬や春先になると、気温の変化が著しくなります。
また、秋は三寒四温と言って、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
風邪が流行しているシーズンになったら、早めに対策を始めましょう。

冬は体を暖めると対策ができます。、
夏は寝冷えを防ぐことがコツです。
どうやって体を守るかを意識してお過ごし下さい。

風邪に対する最善の対応策は、ご自分の体をよい状態に保つことです。
どんな人間にも必ず弱点があるように、どんな病気にも弱点があります。

風邪の場合は、ウィルスの種類が多いため、個々の弱点はあまり分かっていません。
ですので、すべての病原体に共通する、熱という弱点を利用して、風邪対策をしましょう。

風邪対策は日頃の用心

小学生のお子さんが、学校でうがい手洗いを推奨されている理由は、風邪の集団感染を無くすためであり、お子さんの健康を守るためです。
学校に限らず、ご家庭でのうがい手洗いは特に重要です。
大人の方も、お子さんと一緒にうがいと手洗いを行いましょう。

どう用心するかと言えば、なにもしないことが一番です。
風邪になるかどうかの瀬戸際では、あなたの思い込みが鍵となります。
つねに元気でいようと思い、自己鍛練に励みましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: