被災地

被災地で活躍した薬剤師

東日本大震災

2011年3月11日に起きた東日本大震災で、日本は大きな被害を受けました。
その被害があまりにも大きすぎたために、現地では医療関係者が不足状態になり「全国から医師や看護師、薬剤師といった専門職の人たちが集まりました。
この震災の中で、薬剤師の仕事の重要性について知ったという人は少なくないと思います。
そのくらい、薬剤師は震災の中で重要な仕事をしました。
ここで、具体的にどの様な仕事をしたのかについて記述をしてみましょう。

現地の健康相談・・・西日本の人はわからないかもしれませんが、東北の3月というのはまだまだ雪がたくさん降る季節です。
特に岩手は雪が多いので、寒さから体調を崩す人が増えました。

震災直後はライフラインが思うように使えない地域も多かったので、なおさら体調不良に陥る人が増加。
そこで、薬剤師が現地で健康に関する相談を受け、しっかりとサポートしたのです。
健康相談の内容は、時期によって内容が異なることもわかりました。

体調不良や持病の悪化などを訴える人が多かった

震災が起きた直後は体調不良や持病の悪化などを訴える人が多かったですが、
しばらくたってある程度現地が落ち着きをみせると「精神的な気持ちの落ち込み」をあげる人が増えたのです。
精神的な落ち込みから体調を崩す人もいますので、そういった人たちのフォローも行いました。

薬剤師の活躍が一番見込まれたのが、薬の処方です。
震災直後は体調を崩す人が増えたので、薬を求める人が殺到しました。
その薬を処方するために、多くの薬剤師が活躍したのです。
当時、被災地では薬が不足していたため、処方箋を見ながら「同じ様な効果を持つ薬」を処方するなど、色々なサポートを行いました。
こういった機転をきかせたサポートができることも、薬剤師の大きなメリットのひとつです。

薬剤師の役割として、医療品をしっかり配布するというものがあります。
避難所などでは多くの医薬品を必要としており、それを配布したり提供したりという役割を果たす人が求められていました。
そこで、薬剤師がその仕事に関わることになったのです。

このように、被災地に関わることでできることはたくさんあります。
この東日本大震災の教訓を活かし、また震災が起きた際にはきちんと活かすことができるようにしていかなければなりません。
東日本大震災の悲劇を繰り返してはいけないのです。
こういった教訓をしっかり活かすことができるかどうか、それが今後の日本には大切なことなのではないでしょうか。
いずれ日本にはまた地震がきます。そのときのための対策を万全にしておきたいものです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: