薬剤師ってどんなところで働いているの?
薬剤師って、いったいどんなところで働いていると思いますか?
恐らく、多くの人が連想するのは「調剤薬局で働く」ということでしょう。
病院からもらった処方箋をもって薬局に行くと、そこで薬を処方してもらうことができますよね。
でも、実は薬剤師というのは本当にいろいろなところで働いています。
ここで、薬剤師が働いている職場についてご説明をしてみたいと思います。
病院で働く薬剤師
実は、薬剤師というのは薬局だけてなく病院でも働いています。
今は、ほとんどのところが薬局での処方にきりかえていますが、ごくまれに病院で処方を行うところもありますよね。そのような場合、処方は薬剤師がおこなっています。
病院の中でも、薬の処方が必要なことというのはたくさんありますからね。
また、病院には入院している患者さんがいて、点滴や注射なども必要になってきます。
注射も、中身を確認して作っているのは薬剤師であるということが多いとか。
薬に関するスペシャリストである薬剤師というのは、病院の中でも多く働いているということになりますね。
また、病院薬剤師仕事で一番重要なのが「薬の効果を調べる」ということです。
薬が体に入った時、どのように体の中に入って作用するのか。そのことについてしっかりと調べることが非常に大切と言われています。
薬を飲んだとき、体の中でどのような働きをしているのかは確かに気になりますよね。
薬をずっと飲んでいる場合、時に血液を取って検査をすることがありますが、そのような場合はこのような検査をしていることが非常に多いです。
病院薬剤師というのは、本当に奥が深い仕事をしているというのがこれでよくわかるでしょう。
薬剤師は保健所でも働く
実は、薬剤師というのは保健所でも働く存在。具体的にどの様なことをするのかというと、衛生的な面から「保健所の指導」を行います。
飲食店を開業する場合は、衛星に関する決まり事を守った上で行う必要がありますよね。
そのようなチェックをおこなうことも、実は薬剤師のお仕事なのです。
保健所ではいろいろなチェックを行っていますので、この様な保健所の中で薬剤師は自分のスキルを最大限に生かして生活をすることになります。
薬剤師の仕事というのは、本当に幅が広いということがわかるでしょう。
薬剤師のしごとというのは本当にいろいろな種類があります。
私たちが知らない仕事もしていますので、調べてみると面白いですよ。